おばけ地蔵


「おばけ地蔵」の名の由来は、かつて大きな笠をかぶり、その笠が向きを変えたから、あるいは高さ4m余りの並外れて大きいからなど、いくつかの伝承があります。この辺は、室町時代以来、禅宗の名刹総泉寺の境内地でした。門前一帯を浅茅ヶ原といい、明治40年(1907年)刊『東京名所図解』には「浅茅ヶ原の松並木の松を伐り取り、石地蔵は総泉寺入口に移した」とあり、「当時入口に常夜灯あり、東畔に大地蔵安置す」とも記されています。おばけ地蔵の台石によれば、この石仏は享保6年(1721)の建立。関東大震災で2つに折れましたが、補修し現在に至っており頭部も取り替えられています。常夜灯は、寛政2年(1790)に建てられたものです。総泉寺は、昭和4年(1929)板橋区に移転しました。「おばけ地蔵」近くにある「元総泉寺境内諸仏供養の為」の碑は移転に際し建てられたものと思われます


東京都台東区橋場2-5-3